DIY

  • しっくい塗り 越谷市花田Sさんの家

    新築注文住宅

    しっくい塗り

    個室2部屋の壁にしっくいを塗りました

    ビニルクロスの壁紙と比較すると
    調湿効果があり室内の空気がカラッとします
    そして太陽光に反射して明るいです

    施主Sさんご夫婦で1日かけて塗りました

    Sさん ご夫婦共に起用で
    養生もうまく
    しっくい塗りも上手でした
    材料のロスも全くなく
    2日かかると思っていましたが
    1日で終わりました!

    ランキングに参加しています。
    良ければ押して下さい!
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(業者)へ
    にほんブログ村

  • 千葉県 佐倉の家
    新築住宅の打合せを行いました。
    今回からは建設コストの見積調整
    をやっていきます!

    前回の見積から300万円の
    コストダウンをご提案。
    減額した工事項目と減額内訳
    をひとつひとつUさんと
    確認していきます!

    減額リスト24項目について
    Uさんと話し合い、
    コストダウンさせる箇所と
    させない箇所を相談していきます。

    今回の打合せで、大体の建設コストが
    固まりました。
    打合せ内容に沿って、各図面と見積書
    を修正して、次回の打合せに備えます!

    余談ですが、打合せ中に股割の話になりました。
    身体が固く腰痛に悩む私が、Uさんの奥様に
    バレエやヨガの話を伺ったのがきっかけで
    股割の話に良くなります。
    相撲部屋に行って、一気に強引に股を割って
    もらいたいほど私は股関節が固いのです。

    Uさんの家が完成するまでには、股割が
    出来るようになることを
    今年のひとつの目標にします!

    股割
    これをやりたいです!

    日曜日はようやく初詣に行ってきました!
    写真 2
    出ました 大吉

    夜は もつ鍋帝王へ
    写真 1
    ここのもつ鍋は本当に美味いです
    最後に入れる麺も最高です!

    ランキングに参加しています。
    良ければ押して下さい!
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(業者)へ
    にほんブログ村

  • 見積提出 千葉県 佐倉の家⑫

    これまでの設計内容を踏まえて
    見積書をまとめ、Uさんと
    打合せを行いました。

    見積書は2パターン作成しました。
    ①これまでの設計内容を
    忠実に繁栄させた贅沢パターンと、
    ②私の方で家の各部位について
    優先順位をつけて減額した
    減額パターンです。

    注文住宅では必ずといってよいほど
    予算オーバーします。

    設計打合せを重ねるうちに
    色々と要望が出て建物コストも
    上がっていくからです。

    一度要望を出し切り、
    そして、その内容の建物コスト
    を把握した上で、
    ここからは、要望に優先順位
    をつけ精査して減額していく段階に
    入ります。

    私個人の見解ですが、
    一度膨れあがった建物コストを、
    お施主さんと要望の優先順位を話し合い、
    減額していくことで、
    洗練された家ができると考えています。

    今回の打合せもUさんに3時間半ほど
    お付合い頂き、じっくり打合せをしました。
    ここからが勝負所になっていきます!

    ランキングに参加しています。
    良ければ押して下さい!
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(業者)へ
    にほんブログ村

  • 越谷市Fさんの家
    新築住宅の。基本設計の打合せを行いました。
    新年最初の打合せです!

    前回プランより吹抜けを小さくし、
    2階の個室を広くとった案です。

    2時間半じっくりと打合せをしました!

    前回案の良い点と悪い点
    今回案の良い点と悪い点
    2プランを比較しながら
    Fさんにとって最適な
    プランを一緒に模索していきます!

    基本設計の段階では
    様々なプランを造り
    打合せを重ね
    ゆっくり時間をかけて
    プランを固めていきます!

    ldk-%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%b92
    前回プラン 大きい吹抜のLDKです

    ldk-%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%b9
    前回プラン 逆アングルです。

    ここから下の写真が今回提出した
    プランのパースです。

    %e5%a4%96%e8%a6%b32

    %e5%a4%96%e8%a6%b35
    外観 外壁を裂いたように窓や
    開口を取ってあります。

    %e5%86%85%e8%a6%b32
    LDK内観 吹抜に鉄骨階段と
    2階に鉄骨のブリッジを架けて
    あります。

    %e5%86%85%e8%a6%b31
    LDK内観 階段を上り切った2階は
    バルコニーです。

    %e5%86%85%e8%a6%b33

    %e5%86%85%e8%a6%b36
    2階吹抜け廻りの通路です。
    バルコニーにより開放感があります。

    %e5%86%85%e8%a6%b34
    LDK 階段よりキッチンを見た観です。
    右が玄関土間です。

    ランキングに参加しています。
    良ければ押して下さい!
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(業者)へ
    にほんブログ村

  • 「生きのびるための建築」 石山修武 NTT出版
    読みました!

    写真

    石山修武さんは早稲田大学建築学科の元教授です。
    世田谷村という廃墟のような格好良い自邸があります。
    建築家は他人の家では奇抜な設計をしますが、
    自分の家はマンションという人が多い中で
    石山さんは自らの考えを自邸で表現し
    そこに住み続けている!
    こんな凄い人はいない!
    大学の研究室は迷い無く石山研に決めました。

    本の構成は石山さんのものの考え方や、
    建築の考え方についてまとめたものです。

    石山さんは現在の住宅の価格が高過ぎることに
    疑問を投げかけました。
    そして開放形技術論やセルフビルド
    を提唱し、自分の家は自分で造る
    を基に参加型の家造りを一時実践していました。

    材料や人件費等のお金の流れを把握
    することの重要性や、自らの手を動かす
    ことの重要性を家造りを通して提示しました。

    この本を読んで私の友人が自宅脇に造った
    小屋を想い出しました。

    写真 (1)

    建築教育を全く受けていない彼が全て自分で造りました。
    ホームセンターで材料と工具を買い揃えたそう。
    休日を利用して少しずつ造ったそうです。
    結構凄いです!

    仮にこの小屋造りの全てを工務店に依頼した場合、
    彼が使った費用の何倍になるかを考えてみれば、
    かなりの差額になります。
    プロに依頼するのだから当たり前だろ!
    とは言わずに、考える余地が十分にあると思います。

    材料の手配の仕方、使う材料の金額、造る人間、造る時間
    これらの組合わせを少し変えるだけで
    家造りは全く別のものになる!

    せっかく本を読んだので
    石山さんの論と、友人の小屋を強引に
    絡ませてみましたが、、
    失敗に向かいそうなので、ここで一旦やめ
    また、挑戦します。

    ランキングに参加しています。
    良ければ押して下さい!
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(業者)へ
    にほんブログ村

  • 新規案件 「越谷Tさんの家」 敷地調査に行ってきました!
    クライアントのTさんは、OBのお施主さんからご紹介頂きました!

    家造りを始める際、敷地調査は欠かせません。
    地域の特色、周りの家の建ち方、道路の交通量、
    どんな人達が住んでいるのか、
    敷地の高低差、日の入り方、風の抜け方、音、、、
    現地でひとつひとつ観察していきます。

    また、敷地周辺を歩き、遠くから眺めたり、また戻り周りを眺めたりします。
    今日は雨だったので、次回は晴れの日に行ってみようと思います。

    ~

    写真 2

    敷地の採寸、高低差の採寸、電柱の位置、境界杭の有無、
    給水・排水・ガス管の引込位置の確認も行いました。

    写真 3

    写真 4

    写真 5

    敷地の直ぐ近くには中学校と幼稚園があります。
    現地にいると、吹奏楽部の演奏が良く聞こえ心地良いです。
    夏休みが終われば幼稚園も始まり子供のはしゃぐ声が良く聞こえそうです!
    学生が多く明るい雰囲気の場所です。

    休み明けには役所で法規関係のヒアリングを行います。

    敷地調査と役所調査
    敷地の情報収集と整理。設計をスタートする前に行う重要な作業です!

    ランキングに参加しています。
    良ければ押して下さい!
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(業者)へ
    にほんブログ村

  • ローコスト住宅の新築工事です。
    敷地は埼玉県川口市で工業地域の中にあります。
    周りにはマンションや3階建ての住宅がギッチリ建ち並んでいます。

    プロジェクトの課題は以下の3つでした。
    ① ローコストであること。
    ② 普通に設計したのではウナギの寝床になってしまう。
    ③ 敷地面積が20坪と限られていること。

    DSC_1056_DxO
    建物外観  3階建ての住宅に囲まれた敷地に建つ

    「各フロアをシンプルに造り、
    部屋の真ん中に煙突状の階段室を貫通させる」
    この家のコンセプトです。

    DSC_1194_DxO
    2階LDK
    煙突状の階段室を中心にキッチンやワークスペース、食事をするスペースなどを配置しました。
    煙突を中心に仲の良い家族の活気ある生活が展開されています。

    DSC_1291_DxO
    階段室 上部より光が落ちる
    DSC_1297
    曲面壁と階段は縁を切っている スリットから間接光が落ちる

    白で統一した階段室は柔らかい光を落とし、各フロアに明るさをもたらします。

    ご主人とセルフビルドを多用しコストダウンを図り実現した家です。
    壁のしっくい塗り、しっくい壁下地のパテ処理、板壁の塗装、天井板の塗装、床の塗装
    平日の仕事終わりに 夜な夜な二人で作業しました!

    ランキングに参加しています。
    良ければ押して下さい!
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(業者)へ
    にほんブログ村