注文住宅

  • 市街化調整区域 2世帯住宅
    今回は、ローン審査です。

    市街化調整区域が敷地の場合にはローンを組む際に
    制約が出ます。

    ①都市銀行ではローンを組みにくい。
      * 前回書いたとおり、調整区域に家を購入できる
        人には20年在住の条件が必要です。
        そのため、土地を担保にしてローンを組む際に
        実際の土地の金額より評価額が落ちるのです。

    ②土地の地目が農地の状態でローン審査
      * ローン審査をかける時には、通常の場合には
        候補の土地が宅地で開発整備されている状態に
        なっています。
        今回のケースは、現況が115坪の農地です。
        ローン審査が通れば、開発行為を行い
        農地転用しようという流れになっています。

        がしかし、地目が農地の状態でローン事前審査
        をやってくれる 銀行も限られてしまいます。

    そこで、地方銀行にお願いすることになります。
    地方銀行は地方と名前がつくだけあって、
    地元のことには都市銀行より精通しています。

    今回のような特殊なケースであっても柔軟に
    対応してくれます。

    こちらも、粘り強く交渉します!

    ランキングに参加しています。
    良ければ押して下さい!
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(業者)へ
    にほんブログ村

  • 越谷市 2世帯住宅の敷地調査に行ってきました!
    私の家のご近所です。
    60坪と115坪の土地を案内しました。
    両土地とも、市街化調整区域です。

    60
    60坪の土地 6区画の分譲地です

    市街化調整区域に家を建てるには
    条件が必要です。

    ①土地の大きさが60坪以上必要
    ②過去20年間 越谷市又は越谷近辺の
    市街化調整区域に自分又は自分の親戚が居住していること

    この2つが必要です。
    こんな条件があるから、調整区域内には
    全くの他人が引っ越してこれないという問題もありますが、、、

    しかし、市街化調整区域内の土地は安い!!
    坪20万円程度から探せます。

    必要条件を満たせれば、広くゆとりの
    ある土地で家が建てることが可能です。

    今回のお施主さんはそんな条件を満たしている
    恵まれた方です。
    じっくりと検討して土地を決めてもらえればと
    思います!

    ランキングに参加しています。
    良ければ押して下さい!
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(業者)へ
    にほんブログ村

  • 住宅を設計する際、階段は設計者やお施主さんの
    こだわりが出る部分のひとつです。

    鉄骨階段、鉄骨と木による階段、木製階段、、、
    設計する上でも、気合いの入る部分のひとつです!
    素材やカタチ 様々な視点から検討を重ねます。
    時には階段だけの模型を造ることもあります。

    これまで様々な階段を造ってきました。
    その中で、私のお気に入りのひとつ
    箱階段を紹介します。
    ローコスト住宅で試みたローコスト階段です。

    画像 139 - コピー
    階段右側に手すり壁や壁を付けずに開放してあります。

    画像 112
    階段脇から見る。 ギザギザの箱状の階段。

    開放的でギザギザした形状がお気に入りです!
    また、安価な材料で出来ているのも好印象です。
    材料はパイン集成材、シナ合板
    塗装はお施主さんのセルフビルドです。

    大工さんと何度も造り方を相談しました。
    大工さんの知恵と技により出来た階段です!

    こういったモノを造っている時は
    現場の状況が気になって仕方なく、
    現場に行くのが楽しみでなりません。

    ランキングに参加しています。
    良ければ押して下さい!
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(業者)へ
    にほんブログ村

  • 新規案件 「越谷Tさんの家」 敷地調査に行ってきました!
    クライアントのTさんは、OBのお施主さんからご紹介頂きました!

    家造りを始める際、敷地調査は欠かせません。
    地域の特色、周りの家の建ち方、道路の交通量、
    どんな人達が住んでいるのか、
    敷地の高低差、日の入り方、風の抜け方、音、、、
    現地でひとつひとつ観察していきます。

    また、敷地周辺を歩き、遠くから眺めたり、また戻り周りを眺めたりします。
    今日は雨だったので、次回は晴れの日に行ってみようと思います。

    ~

    写真 2

    敷地の採寸、高低差の採寸、電柱の位置、境界杭の有無、
    給水・排水・ガス管の引込位置の確認も行いました。

    写真 3

    写真 4

    写真 5

    敷地の直ぐ近くには中学校と幼稚園があります。
    現地にいると、吹奏楽部の演奏が良く聞こえ心地良いです。
    夏休みが終われば幼稚園も始まり子供のはしゃぐ声が良く聞こえそうです!
    学生が多く明るい雰囲気の場所です。

    休み明けには役所で法規関係のヒアリングを行います。

    敷地調査と役所調査
    敷地の情報収集と整理。設計をスタートする前に行う重要な作業です!

    ランキングに参加しています。
    良ければ押して下さい!
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(業者)へ
    にほんブログ村

  • ローコスト住宅の新築工事です。
    敷地は埼玉県川口市で工業地域の中にあります。
    周りにはマンションや3階建ての住宅がギッチリ建ち並んでいます。

    プロジェクトの課題は以下の3つでした。
    ① ローコストであること。
    ② 普通に設計したのではウナギの寝床になってしまう。
    ③ 敷地面積が20坪と限られていること。

    DSC_1056_DxO
    建物外観  3階建ての住宅に囲まれた敷地に建つ

    「各フロアをシンプルに造り、
    部屋の真ん中に煙突状の階段室を貫通させる」
    この家のコンセプトです。

    DSC_1194_DxO
    2階LDK
    煙突状の階段室を中心にキッチンやワークスペース、食事をするスペースなどを配置しました。
    煙突を中心に仲の良い家族の活気ある生活が展開されています。

    DSC_1291_DxO
    階段室 上部より光が落ちる
    DSC_1297
    曲面壁と階段は縁を切っている スリットから間接光が落ちる

    白で統一した階段室は柔らかい光を落とし、各フロアに明るさをもたらします。

    ご主人とセルフビルドを多用しコストダウンを図り実現した家です。
    壁のしっくい塗り、しっくい壁下地のパテ処理、板壁の塗装、天井板の塗装、床の塗装
    平日の仕事終わりに 夜な夜な二人で作業しました!

    ランキングに参加しています。
    良ければ押して下さい!
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(業者)へ
    にほんブログ村