千葉
-
千葉県 佐倉の家
日曜日に基本設計の打合せをしました。
前回ご提出のプランからの改良案の説明。
施主Uさんからも幾つかのご要望を頂きました。Uさんも色々と家造りについて調べ
悩まれている様子。
ひとつひとつの検討事項について
長所と短所を説明して
慎重に、時には大胆に
計画を進めていければと思います。打合せの中で、断熱材についての話が出ました。
弊社では、断熱材として
①グラスウール
②ウレタンの現場吹付工法
この2種類を使い分けています。①グラスウールは昔から家の断熱材として
使用されてきた断熱材です。
最近では省エネの観点から、高性能な
グラスウールがあります。
グラスウールのイメージとしては、
出来合いのダウンジャケットのようなモノを
大工さんが現場で柱と柱の間に詰めているようなモノです。②ウレタンの現場吹付工法は、割と
最近になって家の断熱材として
使用されています。
私が初めて見たのは10年前でした。
液状のウレタンを吹付けると、
モコモコと膨らみ膨張して硬化します。
写真を見ても分るように、柱と柱の間に
ミッチリ ギュウギュウに詰まっています。
この吹付け工法は10年前は費用が高く
あまり使用できませんでしたが、
現在では広く普及し、一般工法として
使用できるまでコストが下がりつつあります。個人的にはグラスウールより
断熱性能が良いというのが
ウレタン工法を体感した経験からの感想です。ただし、グラスウールに比べれば、
ウレタン吹付けの方が費用はかかります。建物のコストバランスを見ながら、どちらの
工法を使用するのかを検討する。
どんな空間を作るかによって、どちらの
工法を選択するのかを決める。即決というよりは、その都度、状況により
どちらを選択するのかを決めていければと
思います。ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
千葉県 佐倉の家 (基本設計)
新築住宅の施主打合せに行ってきました。今回の打合せでは基本設計プランを3案ご提案しました。
平面図とパースをそれぞれ作成し見て頂きました。
基本方針を決め、修正や変更したプランを
次回の打合せで再度確認して頂きます。ここで、基本設計とは、、、
①簡単な図面と模型やパースを用いて、家の大枠を決めます。
②間取りや家のカタチを決めると思って下さい。
③ラフですが、家造りの重要なスタートなので、じっくり
時間をかけます。内部も作ってあるので、打合せ中にノートパソコンで、3Dソフトを動かして
家の中も確認して頂きます。また打合せの際、施主Uさんよりお土産を頂きました!
ういろうです!可愛いデザインです!
Uさんありがとうございました!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
千葉県 佐倉の家
土曜日に打合せに行ってきました。
船橋駅にて3時間程度お話をさせて頂きました。設計がスタートする前に、これ程話をするケース
は初めてじゃないでしょうか。
それだけ、施主Uさんの家造りに対する思いが
強いのだと打合せをしながら感じます。
こちらも全力でサポートします!日曜日は横浜へ。
ベイスターズがファイナルステージ進出です!!
ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
地盤調査と新築住宅
地盤改良は家造りの総コストの中で大きな割合を占める一つです。
地盤の状態が悪い場合には杭を打ち、その上に家を載せます。
地盤の状態が良い場合には、地盤改良無しで家を建てます。地盤改良は金額が大きいために家造りの内容を大きく左右します。
では、地盤改良のコストを把握しながらプロジェクトを進めていくには
どういった段取り踏めば良いか。①対象となる敷地周辺の近隣地盤調査データを見る。
あくまで近隣のデータなので、計画地のピンポイントのデータでは
ありませんが、その地域の地盤を把握できます。
②建替で既存の家がある場合でも、庭等で一度、地盤調査をやってみる。
地盤調査は一般的には、新築の図面が出来上がり家の配置が決まった
状態で、実際に家の建つ位置で行います。
しかし、設計作業には時間がかかるので、事前に一度調査をやってみる。
例えば、建替えで既存の家が建っている状態であっても、庭で
調査出来ます。
実際に家が建つ位置ではありませんが、自分の土地のデータ
という意味では、①の近隣データよりもさらに信頼性のある
データを取得出来ます。③設計完了後に計画建物の配置に沿って地盤調査を行う。
設計が完了したら、いよいよ正式な地盤調査を行う。①~③の段階を踏むことで、地盤改良のコストをある程度把握しながら
プロジェクトを進めていけます。③の状態で調査を行うまではピンポイントのデータではないので、
①と②の事前のデータが当てにならないケースも希にありますが、
不確定要素を少なくしてプロジェクトを進めるという意味でも
有効な手段です!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
千葉県佐倉の家
佐倉市役所にヒアリング調査に行ってきました!役所調査は計画をスタートする前に行う重要な作業です。
対象となる土地の建築可能条件を調べます!確認事項は
用途地域
前面道路の番号・幅
上水・下水の引込状況・管の径・上水の権利の有無
等があります。その他に、今回の敷地は崖地のように北側隣地と高低差
があるために既存の擁壁があります。
その擁壁の担保の状況も調べます。また、前面道路の幅員が4m未満なので
建築基準法43条の申請が必要になります。
2ヶ月ほど役所との協議を行い、
建築審査会の同意を得ることになります!
申請の手続き内容、必要書類、手続きの流れを
担当課と打合せしてきました。佐倉市役所には初めて行きましたが、何となく見たことのあるような外観。
建築家 黒川紀章さんの設計です。
黒川紀章さんがメタボリズムを提唱していた時の作品でしょうか。
建築家の思想や哲学が公共建築物に大いに反映されていた時代を感じさせます。ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
千葉県 佐倉市 ユーカリが丘に行ってきました。
クライアントのUさんはホームページを見て
問合せをしてくれました。千葉の方からの問合せなので、びっくりしましたが
とりあえず行ってみることに。私の仕事は毎回土地が様々な場所になるので
行ったことのない街に行けるという楽しさ
があります。あいにくの天気でしたが車で1時間半程度のドライブ。
ユーカリが丘には初めて行きました。
ニュータウンという名目で1970年頃から大規模に開発整備
された街のようです。なかなか珍しい街です!クライアントのUさんは100坪の土地を購入して
そこに平屋の家の建築を希望とのこと。一緒に土地を見に行き、その後近くのジョナサン
で3時間弱 お話をさせて頂きました。ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村