千葉
-
千葉県 佐倉の家
新築住宅の打合せを行いました。今回も前回と引続き見積調整
についてUさんと話し合いです!外壁や断熱材など
イニシャルコストとランディングコスト
を慎重に検討しながら
各材料を決める段階です!その一方で、確認申請の前に
市役所の許可を取らなくてはいけない
43条申請についての進歩状況の報告。Uさんの家は、全面道路の幅が
4Mに満たないため、建築基準法の
道路として認められません。その場合、家を建替える場合には
前面道路の中心から2Mまで
自分の土地を後退させ、2Mの範囲に
ある現況の土地は市に譲渡しなくては
なりません。ここまでは、仕方がないのですが、
この申請には厄介なポイントがあります。それは、4Mに満たない道路に接する土地の
権利者全てに、将来各々が家を建替える際、
土地を後退することに同意してもらわなければ
いけないのです。今回家を建替えるUさんは土地を後退し、
その他の権利者には将来の土地後退に現時点で
同意して頂く。
この条件が揃わないと新築工事の許可がおりません。本来であれば、道路は市が管理するものなので、
市で行う作業のようにも思えますが、
Uさんが自らのお金を使い、民間の測量会社や私が
その作業を行います。
関係権利者に同意を頂く交渉が今も続いています。Uさんにとってもモヤモヤが続く状況ですが
頑張り時です!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
千葉県 佐倉の家
新築住宅の打合せを行いました。
今回からは建設コストの見積調整
をやっていきます!前回の見積から300万円の
コストダウンをご提案。
減額した工事項目と減額内訳
をひとつひとつUさんと
確認していきます!減額リスト24項目について
Uさんと話し合い、
コストダウンさせる箇所と
させない箇所を相談していきます。今回の打合せで、大体の建設コストが
固まりました。
打合せ内容に沿って、各図面と見積書
を修正して、次回の打合せに備えます!余談ですが、打合せ中に股割の話になりました。
身体が固く腰痛に悩む私が、Uさんの奥様に
バレエやヨガの話を伺ったのがきっかけで
股割の話に良くなります。
相撲部屋に行って、一気に強引に股を割って
もらいたいほど私は股関節が固いのです。Uさんの家が完成するまでには、股割が
出来るようになることを
今年のひとつの目標にします!夜は もつ鍋帝王へ
ここのもつ鍋は本当に美味いです
最後に入れる麺も最高です!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
見積提出 千葉県 佐倉の家⑫
これまでの設計内容を踏まえて
見積書をまとめ、Uさんと
打合せを行いました。見積書は2パターン作成しました。
①これまでの設計内容を
忠実に繁栄させた贅沢パターンと、
②私の方で家の各部位について
優先順位をつけて減額した
減額パターンです。注文住宅では必ずといってよいほど
予算オーバーします。設計打合せを重ねるうちに
色々と要望が出て建物コストも
上がっていくからです。一度要望を出し切り、
そして、その内容の建物コスト
を把握した上で、
ここからは、要望に優先順位
をつけ精査して減額していく段階に
入ります。私個人の見解ですが、
一度膨れあがった建物コストを、
お施主さんと要望の優先順位を話し合い、
減額していくことで、
洗練された家ができると考えています。今回の打合せもUさんに3時間半ほど
お付合い頂き、じっくり打合せをしました。
ここからが勝負所になっていきます!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
千葉県 佐倉の家
建設コスト(見積り)をまとめます!建設コストを算出するために、
各業者さん、職人さんと打合せを
行い、それを基に業種毎の見積り
を出してもらいます。この段階では、お施主さんとの
打合せで使用する意匠図とは別に
施工で使用する施工図(詳細図)
を描きます。弊社は設計・施工を一貫して行うので
意匠図、施工図、見積作成の全てを
自社で行います。
当然、工事も弊社でやるわけです。意匠図、施工図、模型、パース、、
これらを使って業者さんに
建物の概要を把握してもらい
見積りを出してもらいます。正確な建設コストを出すために
地道な作業が続いていきます!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
千葉県 佐倉の家
実施設計の打合せをしました。
今回で10回目の打合せです。施主Uさんにも各図面を
自宅で良く見て頂き、
そしてご要望を一通り
出してもらいました。これで、一旦締め
次回からは見積と仕様書
各材料のサンプルを使いながらの
打合せに移ります。注文住宅では、必ずといって
良いほど予算はオーバーします。打合せをして様々な要望が出てきて
コストアップすることは当り前のことです。一度全ての要望を出し、そして見積積算して
建物コストを把握します。
それで、コストと図面、仕様を見比べながら
金額調整をやっていきます。施主Uさんにも粘り強く、この作業に
参加してもらいます!金額調整は家造りの山場となります!
私も全力でサポートします!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
千葉県 佐倉の家
OB訪問に行ってきました。施主Uさんと、以前に私が手がけた
板橋の2世帯住宅を
見せて頂きました!現在、設計進行中の佐倉の家では
1階のLDKが大きな吹抜け空間
となっており、施主Uさんから
大きな吹抜け空間の参考例を
見てみたいという要望から
今回の内覧に至りました。板橋の家の施主Tさんも
内覧を快く受け入れて頂き
ありがとうございました!夏場と冬場の室内の熱環境や
エアコンの使用状況等について
生活に基づく実体験を
Tさんより話して頂きました。新築完成時には、まだまだ
小さかった植栽が、ここ数年で
成長し豊かな外観になっていました!
この植栽は親世帯のお母様が
ご自信で植えられたものです。OB訪問は、久しぶりにお施主さんに会い
話ができる楽しみがあり、
また、自分の手がけた家の変化
を見ることが出来きます!庭に大きな柿の木があり
お土産に柿まで頂いてしまいました!
Tさん ありがとうございました!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
千葉県 佐倉の家
新築住宅の地盤調査を行いました。
雪が激しく降っていましたが、
予定通り行いました。途中、施主Uさんの奥様より
ホッカイロと暖かいコーヒーの
差入れを頂きました。
私、業者共々、寒さで
震えていたので
ありがたく頂きました!
木造住宅では一般的な
スウェーデン式サウンディング試験を行いました。
試験用機械も小さいので既存住宅ギリギリの位置でも
調査可能です。
地中の土のサンプルを取り、手で触り
臭いを嗅ぎ性質の確認もします。通常、地盤調査は既存の建物を解体撤去して
更地の土地になった状態で行いますが
今回は、既存の建物がある状態で
地盤調査を行いました。当然ながら、既存の建物があるので
地盤調査できる箇所は限られてしまいます。では何故、今の段階で地盤調査するのか?
地盤調査をして地盤改良する場合には
それなりのコストがかかります。
改良コストは建築工事一式の中で
占める割合が大きいのです。そのため、計画の初期段階から
調査し、地盤改良の有無の判断と
コストを把握しておく必要があります。既存の建物を解体撤去した後に
その箇所についても調査するので
地盤調査を2回やることには
なりますが、ある程度コストを把握しながら
新築計画を進めるという上では
有効的な手段のひとつだと思います!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
千葉県 佐倉の家
新築住宅の模型を作成しました!
今回の打合せからは
模型と実施図面、3Dパースを使用しています。
この3つを照らし合わせながら、
施主Uさんと各部位の確認をしていきます。具体的には、、、
①展開図を使用して
部屋の形状や、窓・扉の大きさと位置そして
開き方の説明。
造り付けの家具や、収納の形状、使い勝手
収納量の説明。
②電気設備図を使用して
照明のつく位置や種類
スイッチとコンセントの位置の説明。模型やパース、平面図、立面図、断面図
展開図、設備図
使えるモノや資料を全て使って細かい内容に
ついて、ひとつひとつ打合せします。約3時間程度、施主Uさんとみっちり打合せを
しました。
そして今回の図面を持ち帰ってもらい
次の打合せでUさんの要望を聞きます。
そして、その要望を図面に反映させて、
変更していきます。
この繰返し作業が、少し続きます。施主Uさんにも根気よくお付き合い頂き
私も全力でサポートします!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
千葉県 佐倉の家(実施設計)
新築住宅の実施設計の初回打合せをしました。
今回の打合せからは図面の縮尺を50分の1に
上げています。
平面図、立面図(建物の外観姿図)、断面図(建物を金太郎アメ
のように輪切りにした図)の説明。次回打合せでは展開図や電気設備を描いて
打合せします。各図面と3Dパースや模型を照らし合せ
ながらの説明になるので、長時間になります。①展開図
は部屋の内観の姿図です。
部屋の何処にどんな窓があって大きさや開き方
等を打合せします。
また、扉や造り付けの家具の打合せもします。
1度で全てを理解して頂くことは、まず無理なので
とりえず一通りの説明をしてお施主さんには徐々に
図面に慣れていって頂くといった感じです!②電気図
部屋の何処にコンセントやスイッチが付けるか、
また照明器具の種類等を打合せします。
これも1度で決まることは、まずありません。展開図・電気図とも打合せで一通りの説明をして
お施主さんには、家で図面を良く見て、家族で
打合せをして頂きます。
宿題のようなものです。
そして、次回の打合せで要望を伺う!この繰返しが少しの間続きます!
一方で、こちらは構造事務所との打合せ
を本格的にスタートします。実施設計の段階に入ると
私とお施主さんだけでなく、
他の様々な業者や専門家が家造りに
加わるようになります。多くの検討次項をひとつひとつ丁寧に
着実にクリアにしていきます!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
千葉県 佐倉の家
新築住宅の基本設計の打合せをしました。
今回で3回目の打合せです。前回の打合せ内容を踏まえ、修正プランと
、全く新しい比較用プランのご提案をしました。
今回提出の比較用プランです。「2階建てプラン。右側LDKの容積を
上のプランより小さくしたパターン」幾つかのパターンを出し、土地や施主Uさんに合う
プランを模索していきます。基本設計は、家の間取りやカタチを決める
重要なスタートです。
複数のプランを造り、施主Uさんとじっくりと
検討を重ねていきます。今回で大体の方向性は決まったので、
これからは、図面の縮尺を大きくして
実施設計という段階に入ります。ここで、実施設計とは、、、
基本設計の段階で決めた家を実際に建設するための
図面を書いていきます。
また、基本設計で家の大枠を決めたので、実施設計では
細かい箇所についての打合せをします。
窓の大きさや開き方など、細部にわたり検討と
打合せを重ねていきます。施主Uさんにも根気よく打合せに参加して頂きます!
打合せの際に、趣味の話になりました。
ご主人のUさんと私が20代の頃に聞いていた
音楽に共通点がありました!
レディオヘッド
シガーロス
レッドホッドチリペッパーズ
等々
お施主さんと共通の話題が見つかると
嬉しいです!家造りは家が完成した後もお施主さんと
ずっと長いお付き合いになるので
こういった打合せ以外の話をするのも
個人的には好きです!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村