2021年10月
-
基本設計 Tさんの家 埼玉県吉川市
新築 注文住宅 市街化調整区域
2年がかりの農地転用の申請の終わりが
見えてきたので
基本設計をスタート基本設計とは
家の間取りとカタチを決める
初期段階になります簡単な間取り図とCGで
家の基本構想を検討していく段階ですお施主さんの要望と
敷地の状況
建築基準法による建築条件
等々を踏まえて
色々と右往左往しながら
どんな家にするか
我々とお施主さんで決めていきますTさんの家のCGです
100坪程の敷地に建つ
8人家族の家そして
親や友人家族の来客で賑わう
おおらかな家になればと思います!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
Sさんの家 埼玉県春日部市
新築 注文住宅
基本設計の打合せ
(家の間取りと建物のカタチを決める打合せ)
が終わり
実施設計の段階に入ります実施設計とは
基本設計で決めた建物を実際に建てる為の
本格的な建築図面を書いて
お施主さんと打合せを重ねていく段階です例えば ドアの開き方やサイズ
窓の開き方やサイズ
照明器具の種類やスイッチ・コンセントの位置
等々を打合せで決めていきます
当然 内装外装やキッチンや浴室の仕様決めも行いますSさんの家のCGです
建築工事が楽しみな家になりました♪
ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
アイビー成長記
私の事務所のアイビー
今年の夏でまた大分成長しました!ガラスの外壁に徐々に
浸食しています
できればガラス前面に
浸食してほしいですまた来年の夏に期待です♪
ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
クリニック 基本設計の打合せ 埼玉県川口市
新築 クリニック (診療所)
基本設計の打合せを行いました
今回の打合せでは
2案を提案しました
敷地に対して
建物のかたちによって
駐車場のスペースが
どのように変わるのか
それに併せて
建物内部の導線は
どうなるのか2案を提案して
比較して頂きました打合せで使用したCGです
簡単な間取り図とCGと
全体配置図
概算見積
この4つを見ながら
90分程の打合せとなりました今回の資料を基に
院長先生の要望を再度もらい
次回の打合せとなります!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
基本設計の打合せ Sさんの家 埼玉県春日部市
新築 注文住宅
2回目の基本設計の打合せを行いました
前回の打合せで
私の方から提案した
基本プランを基に
施主Sさんと間取りの相談今回の打合せでは
収納量について話し合いました
収納量を増やすために
若干家の面積を拡張する方向で進めますが今回の敷地は
容積率が80%と
敷地面積に対して80%までしか
家の床面積を確保できないので
割と厳しめの条件です
越谷 春日部あたりですと
容積率は200%というのが一般的です土地の測量を行い
正確な敷地面積を調査して
家の床面積を規制ギリギリまで取る方向で進めることになります測量後に
間取り図を修正して次回の打合せを行います!Sさんの家のCGです
良い家が出来る期待感が大です
これは楽しみです♪ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
吉川美南のカフェ 間もなくオープンです
新築 店舗併用住宅
先日引渡しを終えた後に
施主Sさんによる
店舗の塗装が終わり
間もなくオープンです!うまくいけば来週だそうです
塗装が終わったので
弊社で照明器具の取付を行い
夜景の確認Rが照明で浮き上がり
良い感じです残すは
家具が入り
カフェがオープンして
多くの人が愛着を持って
この建物を使ってくれることを
願うばかりですここからは
Sさんにバトンタッチです!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
基本設計打合せ Iさんの家 埼玉県羽生市
新築 注文住宅
基本設計の打合せを行いました
前のブログにも書いた通り
基本設計では
家の間取りとカタチを
お施主さんと決めていく
家造りの最初の段階です毎日 着物を着て
過ごされるIさんの
大らかさと
テキパキとした奥様
2人の人間性が家にも反映出来るよう
進めていきます!また羽生市で仕事をすることは初めてです
田んぼが広がり
時間の流れもゆっくりな感じがします越谷に比べると
空気と水が綺麗ですそんな地域柄にも合う
家になればと思っています!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
基本設計打合せ Sさんの家 埼玉県春日部市
新築 注文住宅
基本設計の打合せを行いました
ここで
基本設計とは?家の間取りと
建物のカタチ(空間)を決める段階の事を
基本設計と言います具体的には
施主Sさんの要望を
箇条書きや文章でいただいて
敷地を見に行き土地の形状や
周辺環境の確認を取りそして
私の方でSさんの要望と敷地の具合をミックスして
基本設計図(簡単な間取り図)
と立体(CGや模型)を
ご提案しましたここで
最も重要なことは
最初から
所謂 建築図面を書かない事です簡単な間取り図と
立体で様々なパターンを検討していくことが重要なのです今回の打合せで使用したCGです
今回の資料をSさんに持ち帰って頂き
次回の打合せに備えます基本設計のスタートはとても重要な段階になります!
ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村