2018年1月
-
越谷市レイクタウン Tさんの家 サッシ取付
新築注文住宅
アルミサッシの取付け
LDK
巾3.5M 高さ4Mの範囲のマド
上部は化粧の登り梁
天井も化粧の板開放性がありながら
木の温かみがあり
落着きのある空間を目指して
工事を進めていきます!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
越谷市花田Sさんの家 コンクリート打設
新築注文住宅
基礎 コンクリートを打設しました
最近の寒気のため
コンクリートがしっかり硬化するまで
時間を取りますランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
越谷市花田Sさんの家 配筋検査
新築注文住宅
基礎の鉄筋検査を受けました
瑕疵担保保険に加え 住宅性能証明の
2つの検査機関による配筋検査Sさんの家は木造2階建ですが
住宅性能証明を取得するため
許容応力度設計による構造計算書
が必要なプロジェクトです構造図の通りに鉄筋が組まれているか
検査官のチェックを受けました雪の影響で検査がスライドしましたが
無事に検査が終わりました
明日はコンクリートを打ちます!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
雪かき
まさかの大雪
越谷市花田Sさんの家は
配筋検査でしたが、雪で鉄筋が全く
見えないので中止上棟間もない
越谷市レイクタウンTさんの家は
午前中に雪が溶け出す前に
一気に建物の雪かき
木構造を濡らすことなく無事に終了
午後は重機を入れて、庭部分の除雪
上棟したTさんの家の横顔がうっすら見えます
このカット 私のお気に入りのカットです
3Dで作った同じカット
雪かきをしながら
建物の横顔を何度もチラチラ見てしまいます雪の影響で工事の予定が
色々とスライドしますが
取りこぼしのないよう
調整して進めて行きます!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
越谷市花田Sさんの家 基礎工事
新築注文住宅
基礎工事鉄筋工事まで進みました!
木造2階立ですが、鉄筋の量は
一般住宅に比べるとかなり多めに
入っています構造図の通りに鉄筋が組まれているか
チェックします週明けは、瑕疵担保保険と住宅性能証明の
検査機関による配筋検査を受けます
地鎮祭で神社より預かっていた
鎮物もセッティング
コンクリートの中に埋まりますランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
板橋アパートメント 模型作成
新築 集合住宅
模型を製作中
担当のB君が実施設計と同様に
とても丁寧に頑張ってくれています!引き続き 全力で進めて行きます!
ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
新築注文住宅
それぞれの現場が進行中です
足場設置 川口市新堀町Eさんの家
足場設置後に構造材の搬入
午後から1階部分のみ建て込み
明日の雨を避けて
残りは
18日に上棟します!基礎工事着工 越谷市花田Sさんの家
基礎を造る為に掘削して土を掘ります
お饅頭のような円形のものは先日打った杭です
この杭の上に基礎を載せます土台敷き 越谷市レイクタウンTさんの家
1階だけで30坪もあるので
今日一日では作業が終わりませんでした
明日 足場を組んで明後日土台敷きの続きをやり
20日に上棟します現場が重なっているので、
各職方さん達と連携を取りながら
進めていきます!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
にんげんだもの
仕事の合間のストレス解消に
音楽を
最近の流行りはこんな感じのものだそう
リズムが次々に変調して格好良いのだろうがしかし、人間の発想で造った音楽とは到底思えないし
格好良いのかもしれないけど、
受け入れ難い
そのうちAIが造った音楽が流行り出すに違いないそうなった時には
必ずそれに反したこういった音楽が出てくるはずだ
将来 カーペンターズをパンクロックミュージックと
呼ぶ時代が来るランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
川口市新堀町Eさんの家 土台敷 越谷市花田Sさんの家
川口市新堀町Eさんの家
土台を敷きました
来週はいよいよ上棟します!
畑の一角にEさんの家は建ちます
畑越しの作業風景
とても良い風景ですその後 自宅に戻り
越谷市花田Sさんの家の打合せSさんの要望を伺い
そして建設コストを打合せ
丁寧に計画を進めていきます!
Sさんの家は来週より
基礎工事に入りますお正月休みを挟んだので、
各メーカー 業者さんと連携をとりながら
手配ミス等でつまづくことなく
着実に各計画を進めていきます!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
越谷市花田Sさんの家 地盤改良
新築注文住宅
地盤改良を行いました先に行った地盤調査結果と
設計建物の大きさを基に
改良の検討をして
杭の工法と径、長さを決定今回の工法は 柱状改良
セメントミルクと土を撹拌して
直径60センチのコンクリートの柱を
地中に造ります
杭長は3.5メートル
杭の本数は35本越谷市の市街化地域では
割と一般的な改良具合です今週は杭の硬化を待ち
来週から基礎工事に移ります!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村