2017年8月
-
草加市Mさんの家 新築かリノベーションか
築38年の木造2階建て住宅を
建替え リノベーション
どちらで進めるかを検討されているMさんホームページを介してお問合せを頂き
昨日お会いしてきました。新築当時の建築図面を見ながら
一通り家の状態を確認。結論から言うと、耐震補強を行うと
かなりの高額な費用がかかる
ことが予想され
また補強したとして、基礎の明確な
強度が出る可能性も期待出来ません。木造住宅のリノベーションは
マンション等のリノベーションと
比較すると、
耐震 腐食等の劣化の補強・補修工事で
工事の費用がどうしても
かかってしまいます。特に1981年より前に立てられた家となると
耐震基準が大きく変わる以前の建物になるので
なかなかリノベーションするとなると
難しいというのが、正直な所です。今回のMさんの家も1979年完成でした。
Mさんの希望に添うリノベーションの話は
出来なかったにも関わらず
打合せ後には、お礼のお土産まで頂いて
しまいました。
Mさんのお父様もとても良い方でした。ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
越谷レイクタウンTさんの家 造成工事
新築注文住宅
先週に引続き、田んぼの造成工事。今週は擁壁工事。
元々が田んぼで水があるため
松の丸太杭を打ち、その上に基礎
そしてL型の擁壁を据え付けます。ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
プルームテック購入
プルームテックが手に入りました。
東京と福岡でしか購入できない電子タバコ以前より、抽選で外れ続けていましたが、
実は意外に簡単に購入出来ることを
先日 原宿のたばこ屋のお兄さんに教えて
もらい直ぐ買えました!以下の手順です
1.JTのプルームテックのサイトでIDを登録する
2.プルームテックのサイトで店頭での受取り購入予約をするこれで約1週間後には購入出来ます!
原宿のお兄さん ありがとう
ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
越谷市Tさんの家
市街化調整区域の田んぼを造成して
100坪弱の土地に
2世帯住宅を新築する計画です!無事に農地転用が済み
盆明けより造成工事が始まりました。土地の面積が広く
また市街化調整区域ということもあり
住宅が密集していないので
見える空の面積も広く
清々しい様相です!都心部のように密集して
又は集まって住むというよりは
人口も減少傾向により
越谷辺りですと広々と住む
という時代になっても良いな
と思います。
その分行政は貧乏になりますが
何かしらの手がありそうな
気もしますし!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
三郷・流山花火大会
花火大会に行って来ました。
大迫力の花火です!
土手で見ますが、真上で1万発くらい
神宮や昔のお台場の花火より良いです
燃えカスが降ってこないかと
思うくらい真上であがり
花火が迫って来ます!
子供はドカンの音の凄さに
耳をふさぎます最後は下の宇多田ヒカルの歌に合わせて
花火の連打でした。
私は普段、歌詞は全く聴きませんが、
妙に歌詞が入ってくる曲ですランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
越谷市花田Sさんの家
新築注文住宅の打合せ。
実施設計に入り6回目の打合せです。今回は電気設備図を新たに付け足しての
話合い。実施設計に入った後もSさんと話合いを
重ね、家の空間構成を改良しています。購入予定の家具のカタログや
Sさんセレクトのタイルを
見せて頂き
内観の全体バランスも同時に検討していきます。
アアルト好みのSさんらしいセレクトです!今回の話合いで出た変更と保留項目を
再検討して次回の打合せに備えます。
もうひと頑張りです!今回の打合せで使用したパースです
リビングに段差をつける案です
玄関
左は土間収納です
壁はレンガのホワイト塗装です
これもSさんセレクトのテクスチャーですランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
越谷市Aさんの家
新築注文住宅を検討されてる
Aさんにお会いしてきました。80坪の土地にビルトインガレージ付の
住宅を検討されているそうです。市街化調整区域の権利をお持ち
ではないので、越谷近辺で
80坪の土地を探すことは
難しいということで
購入候補エリアを久喜まで
広げて検討してみるとのこと。土地探しは根気のいる作業です。
土地の大きさが希望通りでも
実際にその場に行ってみると
雰囲気が自分たちに会わない場合もあります。
土地に実際に行った時の感覚は
とても重要です。
その他にも様々な条件もあります。直ぐ見つかる時もあれば、
半年見つからない場合もあります。Aさんにとって良い土地が見つかるよう
頑張ってもらいたいです。一通り弊社の仕事の流れを説明して
お別れしてきました。打合せ後は新大久保へ。
以前より気になっていたモノを
食べました。ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
日本の家 1945年以降の建築と暮らし 展覧会に行って来ました
1945年辺りから、現在までの
様々な建築家が設計した住宅の
図面や模型 スケッチの展覧会です。充実した展示内容でした。
どの作品もエネルギーに満ちていている。どれもアトリエ系と言われる設計事務所の作品です。
普通であることの定義はさておき
どの家も普通ではありません。
奇抜な家も当然ありますが、
どれも強烈なエネルギーを感じます展示の中には、これらの家のお施主さんの
インタビュー映像が流されていました。
どのお施主さんも、家も当然のことながら
設計者に対する愛着を感じられる映像でした。
ここまでの人との関係性を仕事を通じて
築けることは凄いことです。
特に上の写真にある、「開拓者の家」の
お施主さんのインタビューが印象的でした。
篠原一男設計の「上原通りの住宅」の
お施主さんのインタビューもとても
印象的でした。ここで、私の話をします。
私も大学で設計を勉強しましたが
卒業後はアトリエ系設計事務所でもなく
大手設計組織やゼネコンでもなく
設計と施工を自社で行う工務店をやっています。
上の人達とは別の世界にいます。
大学を出て、工務店をやる人間は
まだ少ないかもしれません。
工務店の立場から出来ることは
何なのだろうか
自分の立ち位置は
何処なのだろうか
そんなことを考えることがあります。
今回のような展覧会に行くと
より意識するし、こういった場に
行くことも重要なことです。
20年くらい経ったら
自分自身のこともまとめてみたいし
まとまるくらいには、やっていきたいです!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
カブトムシ
お盆になると
カブトムシがようやく
出てきます。レイクタウンを出て歩いて10分
弊社から歩いて3分
の場所でカブトムシが捕れます。雨が続いていましたが、
ようやく晴れ、蒸し暑いので
行ってみると案の定いました!さあ、誰にあげましょう
ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
板橋アパートメント
新築集合住宅
基本設計の打合せを行いました。事前に消防署、区役所、確認審査機関
との設計打合せを行い、
その内容を踏まえて微少修正した
基本プランを使用しての話合い。今回の打合せで基本プランが決まったので
今後は実施設計に入ります。ここで、実施設計とは、、
基本設計で決めた建物を実際に建てるための
建築図面を書くことです。
基本設計ではラフな平面図と3Dを使って
建物の間取りやカタチを決めます。
その基本設計が終わると、実施設計に移り
本格的な図面を書くことになります。基本プランで決めた建物のカタチを
実際に建設するために、実施設計で
詳細な検討が必要になります。ここからも気の抜けない過程になります!
ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村