2016年10月30日

千葉県 佐倉の家

新築住宅の基本設計の打合せをしました。
今回で3回目の打合せです。

前回の打合せ内容を踏まえ、修正プランと
、全く新しい比較用プランのご提案をしました。

%e5%a4%96%e8%a6%b31
前々回提出プラン「平屋建てパターン」

%e5%a4%96%e8%a6%b33
前回提出プラン「2階建プラン。右側LDKが大きな吹抜け」

m
今回提出の比較用プランです。「2階建てプラン。右側LDKの容積を
上のプランより小さくしたパターン」

幾つかのパターンを出し、土地や施主Uさんに合う
プランを模索していきます。

基本設計は、家の間取りやカタチを決める
重要なスタートです。
複数のプランを造り、施主Uさんとじっくりと
検討を重ねていきます。

今回で大体の方向性は決まったので、
これからは、図面の縮尺を大きくして
実施設計という段階に入ります。

ここで、実施設計とは、、、
基本設計の段階で決めた家を実際に建設するための
図面を書いていきます。
また、基本設計で家の大枠を決めたので、実施設計では
細かい箇所についての打合せをします。
窓の大きさや開き方など、細部にわたり検討と
打合せを重ねていきます。

施主Uさんにも根気よく打合せに参加して頂きます!

打合せの際に、趣味の話になりました。
ご主人のUさんと私が20代の頃に聞いていた
音楽に共通点がありました!
レディオヘッド
シガーロス
レッドホッドチリペッパーズ
等々
お施主さんと共通の話題が見つかると
嬉しいです!

家造りは家が完成した後もお施主さんと
ずっと長いお付き合いになるので
こういった打合せ以外の話をするのも
個人的には好きです!

ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(業者)へ
にほんブログ村

2016年10月30日