2016年9月
-
住宅瑕疵担保責任保険
新築住宅を工事する場合には必ず加入する保険です。
住宅購入者を守るために、建設会社や工務店が
各住宅ごとに、この保険に加入することが義務付けられています。弊社も住宅工事毎に瑕疵担保責任保険に加入します。
さいたま住宅検査センターの方に来て頂き、
保険の打合せをしました。
保険の内容、保険料、手続きの流れ
確認も含め、一通りの説明を受けました。
長々と細かい質問にも真摯に回答してもらえます。日頃の実務に加え、こういった業務も
見落としのないよう着実にやっていきます!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
千葉県 佐倉市 ユーカリが丘に行ってきました。
クライアントのUさんはホームページを見て
問合せをしてくれました。千葉の方からの問合せなので、びっくりしましたが
とりあえず行ってみることに。私の仕事は毎回土地が様々な場所になるので
行ったことのない街に行けるという楽しさ
があります。あいにくの天気でしたが車で1時間半程度のドライブ。
ユーカリが丘には初めて行きました。
ニュータウンという名目で1970年頃から大規模に開発整備
された街のようです。なかなか珍しい街です!クライアントのUさんは100坪の土地を購入して
そこに平屋の家の建築を希望とのこと。一緒に土地を見に行き、その後近くのジョナサン
で3時間弱 お話をさせて頂きました。ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
市街化調整区域 2世帯住宅
今回は、ローン審査です。市街化調整区域が敷地の場合にはローンを組む際に
制約が出ます。①都市銀行ではローンを組みにくい。
* 前回書いたとおり、調整区域に家を購入できる
人には20年在住の条件が必要です。
そのため、土地を担保にしてローンを組む際に
実際の土地の金額より評価額が落ちるのです。②土地の地目が農地の状態でローン審査
* ローン審査をかける時には、通常の場合には
候補の土地が宅地で開発整備されている状態に
なっています。
今回のケースは、現況が115坪の農地です。
ローン審査が通れば、開発行為を行い
農地転用しようという流れになっています。がしかし、地目が農地の状態でローン事前審査
をやってくれる 銀行も限られてしまいます。そこで、地方銀行にお願いすることになります。
地方銀行は地方と名前がつくだけあって、
地元のことには都市銀行より精通しています。今回のような特殊なケースであっても柔軟に
対応してくれます。こちらも、粘り強く交渉します!
ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
たまに休みを利用して展覧会に出かけます。
建築系の展覧会に行くことが多くなってしまいますが、、
他分野のものにも行きたいとは思っています!
今年の前半は割と行っていました。「みんなでつくる方法 吉阪隆正+U研究室の建築」
吉阪隆正は早稲田大学建築学科の教授でした。
いかにも早稲田らしさのある建築家です。
仕事に対するエネルギーのかけ方が、
そのまま作品に現れる異才です。「フランク・ゲーリー展」
嫌いな建築家です。
でしたが、この展示会で少し好きになりました。
展示の中で、プロジェクト マネジメントに関する
映像がありました。
その内容は、ゲーリーはかなり奇抜な作風で有名ですが、
BIMでプロジェクトの初期から建物コストを把握している
といったものです。
しかも自身でBIMの会社を持っているといった徹底ぶりです。
そこで設計初期の段階から、構造 設備 鉄骨工場 内装、積算、、
あらゆる部分の検討を一斉に行うそうです。
模型 これをPCに3次元でスキャンして3Dモデル化し、
建設コストを把握しながらプロジェクトを進めるそうです。
圧巻です!
「オスカーニーマイヤー展」
ブラジルの建築家です。
学生の頃から好きな建築家の1人でした。
自由で楽しさがあります!
意味のある自由さですが、難しい話になるので
ここでは書きません。「オノ・ヨーコ 私の窓から」
オノヨーコ展に行くのは今回で2回目です。
前回は15年前でした。今回の展示は15年前
の展示会に比べると、品薄でしたが、
相変わらずの、、、でした。
言葉で表現するのは難しいです。
もちろん3回目を期待しています。ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
越谷市 2世帯住宅の敷地調査に行ってきました!
私の家のご近所です。
60坪と115坪の土地を案内しました。
両土地とも、市街化調整区域です。市街化調整区域に家を建てるには
条件が必要です。①土地の大きさが60坪以上必要
②過去20年間 越谷市又は越谷近辺の
市街化調整区域に自分又は自分の親戚が居住していることこの2つが必要です。
こんな条件があるから、調整区域内には
全くの他人が引っ越してこれないという問題もありますが、、、しかし、市街化調整区域内の土地は安い!!
坪20万円程度から探せます。必要条件を満たせれば、広くゆとりの
ある土地で家が建てることが可能です。今回のお施主さんはそんな条件を満たしている
恵まれた方です。
じっくりと検討して土地を決めてもらえればと
思います!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
住宅を設計する際、階段は設計者やお施主さんの
こだわりが出る部分のひとつです。鉄骨階段、鉄骨と木による階段、木製階段、、、
設計する上でも、気合いの入る部分のひとつです!
素材やカタチ 様々な視点から検討を重ねます。
時には階段だけの模型を造ることもあります。これまで様々な階段を造ってきました。
その中で、私のお気に入りのひとつ
箱階段を紹介します。
ローコスト住宅で試みたローコスト階段です。開放的でギザギザした形状がお気に入りです!
また、安価な材料で出来ているのも好印象です。
材料はパイン集成材、シナ合板
塗装はお施主さんのセルフビルドです。大工さんと何度も造り方を相談しました。
大工さんの知恵と技により出来た階段です!こういったモノを造っている時は
現場の状況が気になって仕方なく、
現場に行くのが楽しみでなりません。ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
神宮球場に行ってきました!
2年前からのにわか野球ファンです。
ベイスターズファンですが、今回は広島 対 ヤクルト
カープファンの地鳴りのような応援は凄いです!
神宮球場は好きな球場です。
築90年だそうです。
壊してしまうのは勿体ない、、今年こそはベイスターズのクライマックスシリーズ進出
があると思います!!ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村 -
「生きのびるための建築」 石山修武 NTT出版
読みました!石山修武さんは早稲田大学建築学科の元教授です。
世田谷村という廃墟のような格好良い自邸があります。
建築家は他人の家では奇抜な設計をしますが、
自分の家はマンションという人が多い中で
石山さんは自らの考えを自邸で表現し
そこに住み続けている!
こんな凄い人はいない!
大学の研究室は迷い無く石山研に決めました。本の構成は石山さんのものの考え方や、
建築の考え方についてまとめたものです。石山さんは現在の住宅の価格が高過ぎることに
疑問を投げかけました。
そして開放形技術論やセルフビルド
を提唱し、自分の家は自分で造る
を基に参加型の家造りを一時実践していました。材料や人件費等のお金の流れを把握
することの重要性や、自らの手を動かす
ことの重要性を家造りを通して提示しました。この本を読んで私の友人が自宅脇に造った
小屋を想い出しました。建築教育を全く受けていない彼が全て自分で造りました。
ホームセンターで材料と工具を買い揃えたそう。
休日を利用して少しずつ造ったそうです。
結構凄いです!仮にこの小屋造りの全てを工務店に依頼した場合、
彼が使った費用の何倍になるかを考えてみれば、
かなりの差額になります。
プロに依頼するのだから当たり前だろ!
とは言わずに、考える余地が十分にあると思います。材料の手配の仕方、使う材料の金額、造る人間、造る時間
これらの組合わせを少し変えるだけで
家造りは全く別のものになる!せっかく本を読んだので
石山さんの論と、友人の小屋を強引に
絡ませてみましたが、、
失敗に向かいそうなので、ここで一旦やめ
また、挑戦します。ランキングに参加しています。
良ければ押して下さい!
にほんブログ村